漢字が覚えられないひとのための練習法
こんにちは、山村です。
今回は漢字練習についてのお話です。
入試は少し別として、漢字テストは出る漢字が決まっていることがほとんどですよね。
定期テストでは⒛点ほどになりますから、より高得点を狙うためには練習が必須です。
今回の練習方法はあくまで一例なので、自分に合わせて色々調節してくださいね。
まず、漢字練習したのにテストで点数が取れなかった!という生徒の練習ノートを見ると、たくさん書いてあります。
何度も何度も練習した漢字が。
1つの漢字につき20回、30回と練習したといいます。そして練習が終わったら次は本番のテストに臨んだわけです。
でも全然正解できなかった…練習ではかけていたのに!漢字なんて大嫌い!
…英単語のテストでも同じことがいえますが、必要なのは
テストの前のテスト です。
本番のテストを迎える前に、テストの形式で解いたことがあったかが重要です。
当たり前のことかもしれませんが、「テストがあるから勉強しよう」と「とりあえず勉強する」の2つには大きな意識の違いが生まれます。
小テストでも定期テストでも「テストがある!」と思って勉強するとき、多くの場合で普段より集中力が増しますよね。
それを練習に生かしましょう。
①まずは答えを見ずにテスト(5~20くらいが目安です。難易度によって変えましょう。)
②丸付けをします
③できなかった問題に印をつけます
④印のついている問題だけ書いたり読んだり眺めて練習します
⑤できなかった問題を再テスト
⑥あとは①~⑤を繰り返して書けない漢字がなくなるまで続けます。
⑦全部かけるようになったらすべての漢字を再テスト
単語数を少なくすることによって覚えやすくなりますし、できないところだけを練習すれば時間短縮にもなります。
また、入試レベルの漢字は国語の対策問題集などに付属していることが多いので、毎日あるいは週末にまとめて覚えていくと良いと思います。
普段の読解問題などで知らない漢字が出てきたときは積極的に読みと意味を調べる癖をつけておくことも大切ですね。
自分に合った方法を見つけてどんどん試していきましょう!