ネクサスブログ

01

Mar

おすすめ古文勉強法(高校入試向け)

古文の勉強は本当に皆さん苦戦しています。

新潟県の公立高校入試は古文の配点が非常に高く、なんと100点満点中30点もあります!

古文を攻略しなければ、高得点が狙えない配点となっています。

 

ちなみに英語のリスニングの配点が32点です。その二つだけで500点満点中62点と全体の約12%の配点となっています。

この二つは、あまり対策をやっていない人が多いので、差がつく単元になります。

 

今回は高校入試古文の勉強法についてまとめていきます。

 

①何回も繰り返し音読をして、スラスラ読めるようになる。

古文の朗読動画がありますので、そちらを何回も聞き、その後自分でスラスラ読めるようになるまで何度も音読します。

教科書で習った文章を聞きましょう。枕草子の「春はあけぼの」、平家物語の序文「祇園精舎」「敦盛の最後」、奥の細道「序文」など、慣れ親しんだものでいいです。

黙読では無く、音読です。

朗読の音声はこちらのサイトにほぼ揃っています

 

音読ができるようになると、内容の理解も文法の細かい法則もビックリするくらい理解が楽になります。

この後の勉強が効率よく進められますので、まずは音読です。

 

その次に、知識を増やしていきます。

 

②古文単語、古文常識、古文文法をしっかり身につける

他の都道府県では、あまり古文の配点が高くなく、問題も基本事項の確認のみ、というところも多いです。そのため、高校入試用の国語参考書・問題集は、あまり古文が充実しているとは言いがたいです。もしくはその逆で首都圏私立などの難関用の問題集ですと、公立高校入試のレベルを超えてしまいます。そのため、新潟県の公立高校入試対策として使えるものがほとんどありません。

その中でおすすめできるのがこちらです。

『やさしい中学国語』(学研)

71RORjydwUL._SL1200_

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと約600ページ以上ある本ですが、そのうちの5分の1、120ページほど古文に割いており、他の参考書・問題集より分かりやすく内容も濃いです。

もちろん古文以外の単元もおすすめですが、ものすごく分厚い本ですので、必要な所だけを重点的に使用するようにしてください。

こちらを何周も繰り返して、載っている内容をしっかり頭に入れましょう。

 

 ③新潟県の公立高校入試問題過去問を何度も解く

他の都道府県の問題は古文の配点が少なかったり、読解問題が無かったりするので、対策として使えません。

やはり新潟県の過去問が一番の対策問題となります。

ネクサスでは何十年分も保存してありますので、いくらでも遡って対策をすることができます。

 

現在文の問題文は毎年新しい文章がどんどん生み出されていきますので、年々傾向が変わってきます。

 

逆に古文は新しい文章がどんどん生み出されることはありません。

最初は大変ですが、しっかり対策を積み重ねていけば得点源に出来ますし、何よりも他の人と差をつけることが出来る分野です。

 

 

16

Feb

小6算数→中1数学はこんなにつながっている【前編】

この春、小6もしくは中1になる生徒も多い中、

今回は『小6内容は、具体的にいつ頃の中1内容と関連しているのか?』に焦点を当てて

ご紹介しようと思います。

 

(組み合わせ方・ならべ方は中2の『確率』で出てきます。)

 

特に『文字と式』や『比例・反比例』は問題の難易度こそ違うものの、基本的な考え方は同じです。

 

このように中学内容との繋がりを押さえながら、それぞれの内容を身に付けていってほしいです。

 

02

Feb

答えを写すだけで終わらない!イラスト間違い直しの方法

テスト期間中、理科の装置や体の部位、歴史の人物や立場など、似ている用語を間違えてしまうことがあると思います。

例えば理科の心臓の部位を表す、左心室・左心房、どちらが上でどちらが下の部位の名称でしょうか。

タイトルなし

 

 

 

 

 

 

 

・上にあるものはブドウの房(ふさ)みたいに垂れ下がっている
・下にあるものは洞窟の室(むろ)みたいに地面に近い

といったようにイラストにすると覚えやすくなります。

地理の川や山が覚えられないときに実際に自分でイラストを描いてみるのもおすすめです。
歴史上の人物も、自分で人物の顔を書いた方が記憶に残ります。

英語の前置詞のイラスト化もおすすめです。

タイトルなし

 

 

 

 

 

 

漢字のミスは書き取りをすることが大切ですが、用語のミスは工夫して覚えることが大切です。
テスト本番でも思い出すきっかけになるようにぜひチャレンジしてみてください。

19

Jan

家での集中しやすい学習環境の作り方

塾では集中して勉強できていますが、なかなか家では捗らない、という話がよく出ます。

結局は「集中できない」のではなく、「集中を妨げるものが手元にある」というのが原因なのです。

 

ポイントをまとめると

1.勉強する場所を固定する

2.その場所には集中力を奪うスマホや漫画を置かない

3.筆記用具や参考書など、必要なものだけを置く

 

自分の部屋を勉強場所にする場合は、集中力を妨げるものを部屋から追放しなければなので、ちょっと大変ではあります。難しければ、何か仕切りを作って、部屋を簡易的に分けるなどの工夫が必要です。

 

4. 音を遮断する、もしくはそれっぽい音を流す

 

ノイズキャンセリングのイヤホンやヘッドホンを持っているなら、それをONにして音楽や音声は聴かない、という方法で集中できます。

エアコンなどの機械の動作音なども消えるので、擬似的に無音に近い状態にできます。

または、YouTubeで「塾 音」で検索すると「自習室の音」という音声動画が出てきます。筆記音やノートをめくる音が流れる動画が出てくるので、これも意外と集中できます。ぜひ活用してみてください。

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ