ネクサスブログ

16

Dec

国語の記述問題の基本的な考え方②

 

こんばんは、山村です。

 

記述問題の基本的な考え方②です。

 

今回は、解答となる部分は文中のどこにあるのかを探します。国語が得意なひとは「文章を自分の言葉で書いて」しまいがちですが、できるだけ文中のフレーズを使うことが大切です。もし重要な語句を自分の知っている言葉に書きかえてしまうと、筆者が主張したいことから遠ざかる可能性があるのです。

では、どの部分を使って文を作ったら良いのか。例えば語句の意味を説明する場合は、まずその言葉が初めに出てきたのはどこなのか確認しましょう。その前後にその語句に関する注意書き・または説明が書かれているはずです。

例えば人を紹介するとき、「この前Aさんがね、あ、Aさんは私の部活の友達なんだけど」・「同じクラスのBくんがこの前・・・」といったように、相手にとって初めて聞いた名前のときには、いろいろと説明を前後につけると思います。そういった場合と同じように文章でも説明が前後につきます。

では必要な箇所を見つけたとします。

「これは、~~~~ということですが、そのときに・・・・・・・・となります。」

もちろん、この1文すべてを解答として使ってしまうと、後半の説明を書くときに文字数が足りなくなります。必要なところだけ使い、あとは使わずにおきます。

語句の説明から始めるわけですので、解答の出だしは「〇〇(傍線部の語句)とは、」となります。問題文では「これは、」になっていますが、これを解答の出だしとしてしまうと「これって何だ?」となり、採点者には伝わりません。指示語の使いまわしは避けましょう。

また、文中の後半の「(こと)ですが、~となります。」部分は別の話題になっていることが多いので必要ありません。無理に入れないようにしましょう。

さて、ここまで語句の説明についてみてきました。次回はいよいよ筆者の主張の書き方です。12月28日前後の更新を予定しています。

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ