ネクサスブログ

04

Oct

難しく考えない用言

こんばんは、山村です。

中2生の今回のテスト範囲に『用言』が入っている学校が多いようです。

「用言って苦手!」「意味がわからない!」という生徒はけっこういます。

 

品詞は大きく分けて10個あります。用言とはそのうち動詞・形容詞・形容動詞の3つをまとめたものです。

 

動詞は終止形にしたときに、音の最後がuになるもの。書くkaku 食べるtaberu 歩くaruku

形容詞は終止形にしたときに、音の最後がiになるもの。楽しいtanoshii  おいしいoishii  かわいいkawai

形容動詞は終止形にしたときに、音の最後がdaになるもの。穏やかだodayakada 静かだshizukada さわやかだsawayakada

ただ、いつもこの形で出てくるわけではありません。

例えば「書く」は    1書こ・う/書か・ない  2書き・ます     3書く      4書く・とき     5書け・ば 6書け

「楽しい」は   1楽しかろ・う       2楽しか・った   3楽しい    4楽しい・とき   5楽しけれ・ば

「穏やかだ」は 1穏やかだろ・う     2穏やかだっ・た  3穏やかだ  4穏やかな・とき 5穏やかなら・ば

と形を変化させることができます。このように形を変えられる(活用する)ものを用言といいます。

じゃあ変化しないものとは何か。 連体詞「あの」は形を変えられません。あの本が、あら本→あり本 などになったら文がおかしくなります。

副詞「ゆっくり」もゆっくり→ゆっくら→ゆっくるになったら変ですね。かわいいとは思いますが。

 

変化しても意味が通じるもの、それが用言です(助動詞は今回考えないということで)。

 

また、活用形は未然・連用・終止・連体・仮定・命令の6種類があります。

わかりやすいものは仮定形と命令形です。仮定形は「もし~すれば」の仮の話をしている形をしています。

命令形は形容詞・形容動詞にはない動詞だけの形です。「~しろ!」というびっくりマークをつけるとしっくりくる形。

もう1つわかりやすいのが終止形。そこで文が終了している形です。「~。」の形になるものです。後に続く言葉がないので「文が終わってここで止めるよ」という形です。

 

わかりにくいのが連用形と連体形です。名前が似ています。でも意外とこわくありません。まずは連体形。

これは「体言に連なる」という字になっていますから、体言が下にくっついているものをみつければ大丈夫です。

体言はわかりやすく言うと名詞=主語になることができるものです。モノの名前ですね。

たとえば「書く理由」 理由は名詞なので名詞を説明しているこの場合の「書く」は連体形です。

でも、終止形と同じ形になっていることに気づくひとも多いはず。

動詞の終止形と連体形は同じ形がほとんどです。形容詞も同じく。

ただ、次に名詞がきているか、文が終わっているかの違いがあるだけです。

ちなみに形容動詞な「穏やかだ」+「ひと」→「穏やかひと」と形が変わります。しかし、動詞・形容詞と同様に、名詞が後にきていることに違いはありません。

 

そして連用形。これは「~て」「た」「ます」とくっつく形です。

詳しく考えると連体形と同じように「用言に連なる」品詞です。

用言とは最初に説明したように動詞・形容詞・形容動詞の3つ。これにつながる形です。

たとえば「すばやい(形容詞)」と「走る(動詞=用言)」を合わせて「すばや走る」になります。

走るという用言につながっているので「連用形」となるわけです。

ただ、最初にあるように「~て」「た」「ます」とくっつく場合がほとんどです。こちらを覚えてしまったほうがはやいかもしれません。

 

さあ、最後は未然形。「未だ起こっていないこと」を表していると考えると楽です。

「書こ・う」は書く気持ちはあるようですがまだ書いていないですし、「書か・ない」も「書く」がまだされていない。

「楽しかろ・う」はまだ今は楽しくないようですし、「穏やかだろ・う」もまだ穏やかではないようです。予想の言葉と考えてもよいでしょう。

 

「これからやるかもしれない」という雰囲気が伝わってくるのが未然形、と覚えてしまいましょう。

 

 

ということで用言とその活用形について今回は解説してみました。

 

 

 

27

Sep

数学の勉強法〜途中式について〜

こんばんは、青木です。

 

中学生、高校生は来週から再来週にかけてテストがあります。

特に中学生は方程式がテスト範囲で、計算力が問われる単元ですね。

 

私が色々な生徒を教えていて感じるのは

『計算が得意な生徒ほど途中式を丁寧に書いている』

ということです。

 

例えば、-(2x+3)+4(3x+3)=6という問題があったとします。

ここで、○x+□=…まで飛ばしていたり、○x=…まで一気に解いたりする人も多いのではないでしょうか。

このパターンで、大抵符号ミスや加減の計算ミスが起きています。

 

面倒くさがらずに、かっこを外した直後の-2X-3+12x+12=6を書く。

慣れないうちは、移項してまとめる前の式も書いておく。

そうすると、計算の過程がよく見えてきて、複雑なものになっても整理して解くことができます。

 

また見直しの時も、間違えたところがあればすぐに突き止められます。

どこが合ってなかったのか悩んだ末にもう1度解くよりも、最初からある程度途中式を書いておいて、間違えた部分からチェックしていった方が時間の短縮になります。

筆算を使うような時は、メモ書きも消さずに残しておくと更に良いです。

 

途中式を丁寧に書くことは遠回りの様に見えますが、実際には計算上達の為の近道です。

今まで雑に書いていた人、計算が上達しない人はこれから気を付けてみると良いですよ。

22

Aug

受験対策としての社会(3) − 公民は定期テスト対策が肝心です! 

受験対策としての社会、このシリーズの3回目は公民の勉強についてです。

地理・歴史と同じ勉強法でやっていくと結構痛い目に遭います。

語句を暗記することよりも、なぜそのような仕組みになっているのかを考えることが大事です。

 

例えば、裁判の三審制は、公正で慎重な裁判をおこない裁判の誤りを防ぎ、人権を守る目的があります。

制度の背景をしっかり理解した上で、裁判所の名前やその役割を覚えていきます。

まずは、仕組みを理解することです。

言葉だけ覚えていても、配点の高い記述問題が取れませんので、伸びてきません。

 

ただ、地理・歴史と違い、公民分野は学校の定期テストレベルの問題が多く出ます。

応用を利かせる幅が狭いので、そんなに難しい問題を作ることができません。

 

なので、まずは定期テストの勉強をしっかりやることです。

それがそのまま入試に生きてきます。習い終わったところはすぐに受験対策問題集で復習です。

受験対策問題集を実際に解いてみると分かると思います。

他教科と比べて、すぐに解けるようになります。

ですので、公民は出来れば取りこぼさないで欲しい単元です。

 

それと、模試では公民分野が秋以降にならないと出題されません。

ですので、問題演習量が足りなくなる場合があります。

理科でもイオン、食物連鎖、天体など、中3の2学期に習う内容でその恐れがあります。

 

勉強が進んで、最後の仕上げにはこちらをオススメしています。

 

ダウンロード

 

 

全国の高校入試問題を片っ端から解いていきます。

そうすれば、中3全単元をまんべんなく復習して仕上げていけます。

社会に限らず、5教科すべて5年分は使えますので、秋以降ぜひチャレンジして下さい。

 

ただ、社会に関しては、3年前くらいまででやめておいた方が良いです。

理由としては、特に地理のデータが古くなってしまいますので、なるべく最新のものを解いた方がいいです。

30

Jul

受験対策としての社会(2) − 歴史の基本はスピード勝負 

前回は社会の受験勉強の手順として、まずは地理から始めることを書きました

今回は歴史について書いていきます。

 

社会が苦手な人の大半は歴史が嫌いです。

そして、社会の3分野の中で一番受験対策に時間がかかるのが歴史です。

なので、勉強してもなかなか伸びてこないので、気持ちが後ろ向きになり、つい勉強が後回しになってしまう人が多いです。

 

歴史の受験勉強を始める場合、コツは一気に全時代の基本問題だけをやってしまうことです。

塾のテキストで、「確認問題」や「try」のページだけを原始時代から平成まで例えば2〜3日で全単元をやります。

それを3〜5周やって下さい。テキストのまとめ部分や教科書などで調べながらで構いません。

 

そうすれば、最後の方はいちいち調べなくても答えが書けるようになっているはずです。

 

そのあとは、「練習問題」「Exercise」などを順番にじっくりやって下さい。

 

歴史で大事なことは、流れを掴むことです。

 

一つの時代にたくさん時間を使いすぎると、先に進めたときに、前にやった時代のことを忘れてしまいます。

なので、すべての時代をサラッと流して、それを何周も短期間でやることで基本的な歴史の流れがつかめるようになります。

大きな流れをつかんで歴史の幹をしっかり作ってから、各時代の知識を枝のように付けていきます。

そうすれば、やみくもに歴史用語を覚えようとしなくても段々頭に入ってきます。

 

例えば小説のストーリーが分からないのに登場人物の名前を覚えるのは大変ですが、ストーリーが分かっていれば覚えるのは楽です。

 

実は、定期テストでも同じ事で、中1の春のうちに全単元の基本問題だけを全時代何回も繰りかえしやっておけば、その後の勉強はかなり楽になります。

習っていないのに無理だと思う人もいると思いますが、実はみなさん小6で歴史の勉強をしていますので、無理ではありません。

 

とにかく、歴史の勉強は最初のスピードが大事です。

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ