ネクサスブログ

27

Sep

定期テスト範囲の中学数学アドバイス

こんばんは、青木です。

 

中学、高校は定期テストが近付いてきたところが多いですが、勉強ははかどっているでしょうか?

夏休み前からの範囲となりますのでかなり広いです。忘れているところは無いか、ワーク等を使ってよくチェックしておきましょう。

今回は、中学数学について少しアドバイスを載せておきます。

 

【1年】文字式・方程式

ここで注意すべき点は、+−といった符号に関するところです。

例えば分配法則。

-3(2x+4)を計算すると、答えは-6x-12となります。

この時、-3を4にかけ忘れないよう気を付けましょう。また数字だけではなく、符号を一緒にかけることも重要です。数字だけの項を+12としないようにして下さい。

方程式では、-5x=10の解はx=-2となります。等式の性質を使うと両辺を-5で割る(もしくは-1/5をかける)ことになります。

この時、5だけ割ったり1/5だけかけたりしてしまうと、xの前に-が残ってしまうので気を付けて下さい。

テストで焦って解くと、符号のミスが多くなってしまいがちです。しっかりと練習して、少しでも余裕を持っておいてほしいです。

 

【2年】連立方程式

文章題で、xやyに置いたものがそのまま答えにならない時があります。

例えば、『十の位の数をx、一の位の数をyとして整数を求めよ』という問題の時です。仮にx=4、y=6が解であれば、答えは46となります。

また、『今年度の人数が昨年度よりも〜%増えた(減った)時、今年度の人数を求めよ』という問題。ここでx,yとするのは基準となっている昨年度の人数ですので、それぞれの解は昨年度の人数が出てきます。出た解を使って、今年度の人数を求めなければなりません。

問題をよく読んで、何を答えとするのかを正確に把握するようにしましょう。

 

【3年】2次方程式

ここは計算のパターンが多いことと複雑なものが多いことから、素早く判断していかないと時間が足りなくなってしまいます。いくつかの段階に分けて見ていくと良いです。

 

1.式の中に『〜x』の部分があるかどうか

この部分が無ければ、基本的にx=±√〜の形で解くことになります。また(x+〜)²=◻︎の時も、◻︎が数字だけの項であれば同じように(x+〜)=±√◻︎にできます。

 

2.因数分解できるかどうか

『〜x』の部分があるものは、ax²+bx+c=0の形に直します。

この時、aの数でbもcも割り切れる時があります。例えば、3x²+12x-9=0であれば全て3で割れますね。この場合は先に割ってしまいましょう。-が付いている時は割る数と一緒に割ってやるか、両辺に-1をかけましょう。

このようにして、x²の部分をすっきりさせて下さい。

そこまで済んだら因数分解できるかどうかを考えます。

 

3.解の公式or(x+〜)²=◻︎に直した形で解く

1と2に当てはまらない時は、解の公式を使って解きましょう。長い式ですが、高校に入っても使う知識ですので今のうちにしっかりと覚えておいた方が良いです。

特にax²+bx+c=0のaでbとcが割り切れない時(例:2x²-5x+3=0)は、解の公式を使うのが一番解きやすいと思います。(下で紹介している解法でも解けますが、分数が出てくるので避けた方が無難です。)

または両辺に何か数を加えて、(x+〜)²=◻︎に持っていくやり方もあります。

x²-4x+2=0という因数分解ができない問題で、両辺に+4してやると

x²-4x+2+4=4

(x²-4x+4)+2=4

(x-2)²+2=4

(x-2)²=2

とすることができるので、あとは1と同じやり方で解けます。

〜x部分の係数を÷2して、2乗したものを足すのがコツです。(上の問題では-4xですので、-4÷2で-2、これを2乗すると(-2)²=4)

こちらも高校に入ってからも使う計算テクニックですので、今のうちにマスターしておくと良いです。

 

それぞれの学年毎にかいつまんで書いてみました。確認に使ってもらえればと思います。

定期テスト、落ち着いて頑張ってきて下さいね!

13

Sep

have(has)+過去分詞形は使い分けられますか

こんにちは、山村です。テストが近づいてまいりました。学習計画は順調にたてられているでしょうか。

今回は中3英語の文法を紹介。中3の1学期に現在完了の3つの用法を習います。

詳しくみていきましょう。

 

1 完了(~し終えた・したところだ) already ・ just ・ yet

 

already「もう、すでに」とjust「ちょうど」はhave(has)と過去分詞形の間に入れます。

 

I have already studied English.[私はもう英語を勉強しました。]

I have just done my homework.[私はちょうど宿題をしたところです。]

 

yet「まだ」は否定文の文末に入れます。

I have not written the letter yet.[私はまだその手紙を書いていません。]

 

ややこしいのは疑問文のときもyetを用い、意味が違っているところです。

Have you written the letter yet ? [もうあなたはその手紙を書きましたか。]

 

つまり、「もう~した」の文は平叙文ならalready、疑問文ならyetということです。

入れる位置や文の種類が違いますので気を付けましょう。

 

 

2 継続(ずっと~している) for ・ since

 

 

過去のあるときから今も継続して行っていることに関してはforとsinceを用います。

時間を表す部分は文の最後に置きますが、そのまとまりの最初にfor「~間」、since「~から」

 

I have studied English for three years.[私は3年英語を勉強しています。]

I have studied Japanese since last week.[私は去年から日本語を勉強しています。]

 

基本的には数字の前にはfor、それ以外のときはsinceになっています。

例外は2015年からといったような西暦のときです。for 2015としてしまうと2015年間も勉強したことになってしまいますので、ここはsinceを使います。

 

また、sinceは「私が子供のときから~だ」など、後ろに主語+動詞を置くことが出来ます。

I have lived in Japan since I was a child.

sinceの方が幅の広い使い方ができますね。

さらに、どれくらいの間それを行っているのかを質問するには期間の長さを聞くわけですのでHow longを用います。

How long have you studied English?[あなたはどれくらいの間英語を勉強しているのですか。]

― I have studied it for three years.[私は3年間英語を勉強しています。]

 

How longできかれたら、forsinceで答えましょう。

 

 

3 経験(~したことがある、ない) ever ・ never

 

したことがあるか、ないかを表す時はever「今までに」、never「今まで~したことが1度もない」を用います。

everは疑問文で使います。過去分詞の前に置きましょう。これまでの人生で経験があるかをひとに聞きたいときに使います。

 

Have you ever eaten natto ?[あなたは今までに納豆を食べたことがありますか。]

- Yes, I have.[はい、あります。] / No, I haven’t.[いいえ、ありません。]

 

Have で始まる疑問文で聞かれたのですから、haveを使ったYes / Noの文で答えましょう。

 

neverはnotの仲間ですので否定文になります。ですので、notのときと同じ位置におきます。1度も経験がないことを主張したいときに使います。

 

I have never been to China.[私は今までに1度も中国にいったことがありません。]

 

ちなみにこの文は「今まで何回~したことがありますか」という回数を問う文の答えとして使うことが多いです。

 

How many times have you been to China ?[あなたは何回中国にいったことがありますか。]

―  I have never been to China.[私は今までに1度も中国にいったことがありません。]

 

もちろん、行ったことがある場合は回数で答えましょう。回数は文末につけます。

 

―  I have been there three times.[私はそこに3回いったことがあります。]

 

回数の表し方もしっかりと覚えておきましょう。

1回→once 2回→twiceまたはtwo times 3回以降→数字 + times

 

(また、ここでのtimeがtimes複数形になっているのは「時間」と言う意味のtimeとは違い、回数なので数えられるからです。)

 

さて、3つの用法を紹介しましたが、それぞれの区別がきちんとつけられたでしょうか。英文を繰り返し書くことで身に付けることができますので反復練習をがんばってくださいね。

 

 

 

 

23

Aug

区別をつけて整理しよう(社会)!

こんにちは、山村です。

日曜は中3生の模試がありました。夏休みに社会を勉強していると、いざ本番でいろいろな用語が頭の中を駆け巡り、なにがなんだかわからなくなる…ということが多いと思います。そのためにも次の事柄、違いをきちんと覚えておきましょう!

 

社会が苦手なひとこそ要チェックです!

 

 

【様式】

寝殿造…平安時代・貴族のゆったりとした住宅の構造

書院造…室町時代・床の間、違い棚など現代の和風の部屋に似た造り

 

【先住民】

アメリカ…ネイティブアメリカン

オーストラリア…アボリジニ

カナダ…イヌイット

ニュージーランド…マオリ

 

ヒスパニック…アメリカにおけるスペイン語を話す人々

メスティーソ(メスチソ)…アメリカの原住民と白人の混血である人々

 

【~の乱】

壬申の乱…飛鳥時代 天智天皇崩御後の大海人皇子VS大友皇子

保元の乱…平安時代 後白河天皇VS崇徳上皇

平治の乱…平安時代 平清盛VS源義朝

承久の乱…鎌倉時代 後鳥羽上皇VS幕府

応仁の乱…室町時代 足利義政の後継者争い 下剋上がキーワード

 

【江戸時代の改革】

享保の改革…徳川吉宗(将軍) 新田開発・公事方御定書

田沼の改革…田沼意次(老中) 株仲間の奨励・印旛沼の干拓・わいろ

寛政の改革…松平定信(老中) 朱子学奨励・借金の帳消し・囲米

天保の改革…水野忠邦(老中) 株仲間解散・人返し令・倹約令

 

【条約】

日米和親条約…ペリー来航の翌年に、ペリーと締結(外交・領事館について)

日米修好通商条約…井伊直弼が締結(貿易について) 関税自主権・領事裁判権がキーワード

 

下関条約…日清戦争の講和 賠償金・朝鮮独立・三国干渉

ポーツマス条約…日露戦争の講和 韓国での日本の優越。鉄道利権の譲渡

 

サンフランシスコ平和条約…第二次世界大戦の講和 日本独立(主権回復)

日米安全保障条約…アメリカ軍が日本に駐留

 

 

きちんとこれらの違いを説明できるでしょうか。今回社会でなかなか点が取れなかったな、というひとは、よく勉強しておきましょう。

キーワード1つで解答を導くことができるようになれば、まずは一安心です!

 

 

12

Jun

歴史用語についての基礎知識① 天皇の名前について

代表の袖山です。

社会の入試問題は年々覚えれば点数の取れる問題が減ってきており、思考を問う問題の割合が増えております。

やはり、学問の王道はその分野に興味・関心を持ち、主体的に知識を学び取ろうとする姿勢だと思います。少しでも歴史に興味を持ってもらえるようなコラムを不定期で連載していこうと思います。
例えば、天皇の名前。
天皇の名前はどうやって決められているのか?
平安時代以降ですが、実は生前から名乗っているのではなく、亡くなった後に名前を贈るのです。
こういう名前を諡(おくりな)と言います。
それ以前はずっと名前を付けていなくて、奈良時代までの天皇の名前は後でまとめてつけられました。
そもそも現役で生きている天皇は1人しかいませんので、名前をつけて区別する必要がないですし(天皇の位を譲ったら上皇、出家したら法王ですし)、高貴な人の名前を直接呼ぶことは非常に良くないことだという慣習もあります。
亡くなった後には、他の歴代天皇と区別するために、学者達が話し合って決めるのですが、例外もあります。
「後醍醐天皇」は天皇本人が亡くなる直前に私の諡は「後醍醐」にせよ、と遺言したそうです。
「醍醐天皇」は歴史的には名君として評価されることが多いのですが、自分はその次に続きたいをいう気持ちがあったんでしょうね。結果としてはとんでもない戦乱の時代を引き起こしてしまいましたが。
それと、あまりいい死に方をしていない天皇には「徳」とか良い漢字を使うことが多いです。
壇ノ浦の戦いで幼くして平家と一緒に海に投身した「安徳天皇」とか、保元の乱で負けて隠岐に流された「崇徳天皇」とか。聖徳太子も諡なので、ひょっとしたら暗殺されたのかもしれない?という説もありますし、子孫は蘇我家に滅ぼされていますしね。
「武」がつく天皇は大きな戦に勝ったり、なにか大きいことを成し遂げた場合に付けられることが多いですね。
「天武天皇」・・・壬申の乱に勝利
「聖武天皇」・・・東大寺に大仏建立
「桓武天皇」・・・平安京遷都
現在は1人の天皇に一つの元号しか使わないことになっていて、亡くなった後はその元号を諡として使われます。「明治天皇」「大正天皇」「昭和天皇」などです。
だからご健在の時に、「元号+天皇」とは呼んではいけなくて、「今上(きんじょう)天皇」と呼びます。今現在上におわす、ということですね。
 ただ言葉を丸暗記するのでは味気ないですし、何よりも記憶に残りにくいものです。
言葉の背景を知れば、記憶に残りやすくなります。
この連載が少しでもお役に立てればと思いつつ、今後も書いていきます。

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ