ネクサスブログ

16

Dec

とてもおもしろかったので、またその映画を見ようと思った

こんにちは山村です。今回は英文法の解説です。

 

3年生の関係代名詞が終わると、意外と使い分けや意味が混乱しやすい文法が、too~to…とso~that…の文法です。

 

まずtoo~to…の文法は日本語訳が2パターンあることを知りましょう。

 

The bird is too tired to fly.

 

①その鳥は飛ぶには疲れすぎている。

②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない。

 

どちらの日本語が書かれていても英文が書けるようにしておきましょう。

tooの後ろには形容詞(様子を表す言葉)、toの後ろには動詞の原形を書きます。

 

The tea is too hot for him to drink.

 

主語が無生物である場合は意味上の主語をfor 目的格の形で書くことがあります。too~とto…の間に入れますので、最後に置かないようにしましょう!

 

②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない。は他の文法に置き換えることもできます。それがso~that…の文法です。

 

The bird is so tired that it can’t fly.

 

この分も②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない、という訳になります。

so~that…の文法には元々否定的な意味はないのでcan’tを増やします。

 

ということはcan’t を入れなければso~that…の文は肯定的な意味になるわけです。

 

I was so kind that I am loved by everyone.

私はとても親切なのでみんなに愛されています。

 

so~that…の文の特徴はsoの次に形容詞、thatの後ろには主語動詞を含んだ普通の文がくるということです。この場合の主語は最初の主語と異なる場合もあるので要注意です。

 

 

以上、too~to…とso~that…の文法の書き換えについての記事でした。時制にも気をつけて文を作るようにしましょう!

24

Nov

英語でつまづいてしまうとき

こんにちは、山村です。

 

今回は中学英語でつまづいたとき、どこからやり直しをするべきかについてお話します。

 

英語が苦手!というとき、その原因は文法か単語、あるいは両方です。

 

パターンA 文法はわかるのに知っている単語が少ない、いわゆる並べ替え問題はできる場合です。

このパターンは単語練習をすれば大丈夫!という簡単な話ではありません。

 

たとえば The book was written by him.(その本は彼によって書かれました。)

 

という文を書けないとき

①write の動詞変化[write-wrote-written]を覚えていない(またはwriteのスペルが曖昧になっている)

②heの変化[he-his-him-his]の区別がついていない ということが考えられます。

 

単語を知らないということは、それ以上文を書き進めることができないということです。

この状態が続けば、英作文問題でなくても解答欄がほとんど空欄になってしまいます。

 

 

まだ学年が1年生の場合は新出単語をその都度きちんと覚える、前に習ったのに忘れてしまったものも覚えなおす、ということで対策できます。

 

単語練習がどうも苦手で書いただけでは覚えられない、という場合は

 

①単語練習をするとき、問題を解くとき、丸付けをするときに常に声に出して読む

②問題を繰り返し解く・大量に解く中で自然と覚える

 

②はかなり大量に問題に取り組む必要があります。飽きるくらい同じ単語を読み、書かなければ身につけることはできません。これは確実で、とても時間がかかる方法だと思います。

 

 

ただ、もう受験間際だ…というときは 一般動詞(play,read…)・形容詞(important,difficult…)・代名詞(he,hi,him…)・月・曜日・数字だけでも覚えましょう。

副詞などは長文読解のときに合わせて覚えるとよいでしょう。

 

さて、意外に長くなってしまいましたが、今回はこのあたりで終わりたいと思います。

28

Oct

11月中3模試と筆答B模試について

こんばんは、青木です。

 

中学3年生は11月の模試が近付いてきました。

・中3模試

日程:11月5日(日)

 

今回の模試から追加となる範囲はこちらです。

数学…2乗に比例する関数まで

英語…It~for…to(TOTAL ENGLISH P65)まで

社会…公民的分野の『個人の尊重と日本国憲法』まで

理科…『化学変化とイオン』『天体』を除く3年生範囲

 

どの教科も3年生の内容がだいぶ増えてきました。10月の模試を受けていない生徒は特に、8月との違いを大きく感じるかと思います。

また、10月の定期テストの内容が範囲に入っています。定期テストの勉強をきちんとすることで、点数につなげられるところが多くなります。

試験日までしっかりと準備をして臨んで下さい。

 

 

さて、入試本番に向けてこの時期から注意してほしいことがあります。

それは筆記用具の準備です。特にコンパスを忘れる生徒が多いです。

普段よりも緊張する入試ですから、当日忘れ物をすると調子が狂ってしまう可能性があります。そしてなにより、問題の解き方は分かっているのに忘れ物のせいで逃してしまったら…と考えると非常にもったいないですね。

「どうしても忘れてしまう!」という人は、今からできるだけ携帯するようにしておいた方が良いかもしれません。また、予備も含めて鉛筆を削っておくことやシャープペンシルの芯の補充等も、解答時間をロスしないための大切な準備です。

文房具の自己管理は基本中の基本ですので、気を付けるようにしましょう。

 

 

11〜12月は筆頭検査B模試を行います。現在申し込みを受付中です。

・筆答検査B模試

日程:11/27(月)〜12/1(金)

申込締切日:11/3(金)

 

受験予定の高校が実施するようであれば、こちらも受験をおすすめします。

夏のB模試に続き練習しながら、少しでも慣れておいてほしいです。

 

09

Oct

ノートの取り方

こんには、山村です。

定期テストも無事終了しました。

テスト結果をみて「次のテストをがんばろう!」と思うひとも多いと思います。

そこで今回は次のテストのための第一歩としてノートの取り方について書きます。

 

なぜテスト直後にノートの話なのかというと、「毎日予習復習をして!」と言われても何から手をつけたらよいかわからない…そんなひともいると思うので

授業を受ける → ノートをとる → ノートを書くことを勉強に生かす → 毎日できる! という流れを作りやすいからです。

 

テスト前に範囲の内容をまとめるひともいますが、私自身は「テスト期間は問題演習ための時間」だと思っていいます。

したがって、範囲の内容を頭の中にいれるのは普段すべきことだと考えています。

 

「普段から」「時間に余裕のある中で」「覚えていく」「繰り返す」ことが長期記憶のために必要なことではないでしょうか。

 

 

ということでノートの取り方について。

 

1⃣見返すためのノートにする

2⃣教科書のページを書き込む(先生がページを言ってくれなくても、索引を使って自分で調べましょう)

3⃣1ページの中で、内容別の住所(書く場所)を決めておく

4⃣家に帰ったら教科書を読み直したり、ワークをチェックしながら書き足す!

5⃣できたら予習して、次の授業のノートはどんなふうにするか決める

 

見やすいノートは基本的に適度な余白があります。また、基本は黒い文字ですが、重要な語句は色をつけます。

同じくらい重要なところは、同じ色に統一しましょう。授業は黒字で書いて、家に帰ってから色を決めてもよいでしょう。

 

カラフルにすることばかり考えてすべてを書ききれていなかったり、黒色で隙間がないノートを書いてしまうと、その場限りのメモになってしまい、復習ができません。

 

ただ、毎日5教科を全部する必要はないと思います。わからなかったところを重点的に復習したいときに活用してほしい方法です。

最初は時間がかかっても慣れてくるうちにスムーズにできると思います。

 

テストが終わっても次のテストのためにすべきことをしっかりすることで、点数を伸ばしていきましょう!

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ