ネクサスブログ

02

Aug

宿題の作文だけが終わらない?ひとのためのちょっとしたヒント

 

こんにちは、山村です。

 

夏休みの宿題の読書感想文が出ている学校学年が多いと思います。

書きたくない人のほとんどはこう言います。「感想なんてない!つまらない!」

 

でも「つまらない!」も感想です。そしてその本を手に取ったのは自分のはず。

 

①その本を選んだ理由

おすすめされたから、でも大丈夫です。でも他の本もおすすめされたのにその本を選んだ理由があると思います。

他の本がつまらなそうだった・・・それも理由だと思います。それでも手に取ったのは自分と何らかの共通点やとっつきやすさが他よりもあったからではないでしょうか。

 

②あらすじは書かない

文字数をかせごうとあらすじを書くひとも多いのですが、読書感想文は本のストーリー説明のためではなく「感想文」です。

本を読んでどういった考えをもったかを書く必要があります。

 

③読む前と読んだ後の気持ちの変化を書きましょう。

ここで手が止まるひとが多いです。

では、こう言い換えましょう。家族や友達に本について聞かれたとき、あらすじ以外でどう説明しますか?

 

・小説であれば登場人物についてどういう感想を持ったか

・自分の経験と照らし合わせて、共通点を見つける

 

④まとめ

ここまでの流れを簡単にまとめます。本を読んだ前後どう気持ちが変わったか。あるいは変わらなかったか。

 

「つまらない!」にも理由があります。また、おもしろい!と思った本を読み直したりしてもいいかと思います。

自分の考えを誰かに伝えることは大切です。日常的になんどもあると思います。

読書感想文はそれを文章化する大切な作業ですから、がんばって最後まで書ききってみてください!

 

 

 

22

May

英単語を覚えよう!

こんにちは!山村です。

 

市内のほとんどの中学校は定期テストまであと一ヵ月です!

今回は中1生のための英単語を覚えるコツをいくつか紹介します。

 

「単語が覚えられない!」

 

英文法を習いたての中1生からこんな声をよくききます。

 

英単語の練習として基本的な方法として言われているのは

 

①声に出す

②書く

 

という2つを同時に行うことです。①声に出すということは本当に大切です。

「学校の宿題で5回ずつ書いたけど全然覚えられない!」と嘆くとき、本当に①声に出して ②書きながら ③覚えよう という気持ちで取り組んだのでしょうか。

単語練習を何度も書くのはシャーペンを上手に動かす練習のためではありません。

 

どうせたくさん練習するのだったら、正しい方法で取り組みましょう。

 

 

とはいえ、英単語はローマ字読みのままで書くわけではありません。

いくつか規則があります。そのうちの少しを紹介します。

 

[1] 「ン」という発音のとき、mなのかnなのか。

これは口に出すとわかります。口を閉じなければ「ン」と発音できないものはmを使います。pamphletなど。

したがって、口を閉じなくても発音できるものはnを使います。languageなど。

 

[2] 「tt」や「pp」と2回書くのはなぜ?

letterやappleなどですね。これは重ねる音の前が母音になっていて、その発音がアイウエオのままであるということです。

「レ[エ]ター」「[]プル」

 

[3] make、take、lake、like、huge…実は共通点がある?

終わりが母音で終わったり、子音+eで終わるときはアルファベットの読みそのままです。エイ、アイ、ユー、イー、オウなど。

「メイ[エイ]ク」や「テイ[エイ]ク」となっています。

※ちなみに動詞liveは元となった言葉の作りが、これらとは違うので発音はリヴとなっています。

 

どうでしょうか。英単語はただの文字の羅列ではなくよくみると規則があるんだ、ということがわかっていただけたでしょうか。

 

こんなふうに単語と単語の共通点を見つけると、単語練習がさらにはかどること間違いなし!

テストまでにしっかりと練習がんばりましょう!

 

 

29

Jan

中学生の定期テストの注意点

こんばんは、青木です。

本格的にインフルエンザが流行りだしました。先々週辺りから欠席する人も多くなっています。

まだ寒い日が続きそうですので、くれぐれも体調管理には気を付けましょう。

 

さて、今回は中学生の定期テストの数学について、大まかな注意点を書いてみようと思います。

 

【中1】

平面図形・空間図形がテスト範囲の中心になります。

ここでは色々なことを勉強しました。

・対称な図形

・二等分線の作図

・ねじれの位置

・展開図

・投影図

・おうぎ形

・立体の体積や表面積 等々

作図の仕方や各部の名称など覚えてしまわないと解けないところも多いですので、1つ1つ地道に確認しながら知識を整理していきましょう。

 

【中2】

図形の合同が中心となります。

まずは三角形の合同条件ですね。直角三角形のものを合わせれば5つですが、最初に出てきた3つは確実に覚えてほしいです。

次に、解いてきた問題をもう一度見直しながら、証明の書き方の流れをしっかりと押さえておきましょう。

また、特に証明が難しくなってくるのは、二等辺三角形や正三角形、平行四辺形の性質が出てきてからです。それらの定義や性質(定理)は根拠や結論に使います。どんな言葉や式を使って説明してきたかをよく確認して下さい。

 

【中3】

相似から円周角、三平方の定理の辺りまでになるかと思います。

相似の証明はもちろんのこと、相似比・面積比・体積比や円周角の性質等々、入試でもよく使う知識が盛りだくさんです。三平方の定理や辺の比(1:1:√2と1:2:√3)は高校でもよく使います。

最後まで油断できない内容になっていますので、きちんと理解して実践でも使えるようにしておいてほしいです。

 

 

まずは前回の定期テスト後の内容から順番に進めていきましょう。

11〜12月に勉強した内容、忘れている生徒も多いのではないでしょうか?

各学年最後の定期テストを良い形で終われるよう、自習室も利用しながら精一杯頑張って下さい!

27

Nov

あまりにも疲れすぎて飛べない。

こんにちは山村です。今回は英文法の解説です。

 

3年生の関係代名詞が終わると、意外と使い分けや意味が混乱しやすい文法が、too~to…とso~that…の文法です。

 

まずtoo~to…の文法は日本語訳が2パターンあることを知りましょう。

 

The bird is too tired to fly.

 

①その鳥は飛ぶには疲れすぎている。

②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない。

 

どちらの日本語が書かれていても英文が書けるようにしておきましょう。

tooの後ろには形容詞(様子を表す言葉)、toの後ろには動詞の原形を書きます。

 

The tea is too hot for him to drink.

 

主語が無生物である場合は意味上の主語をfor 目的格の形で書くことがあります。too~とto…の間に入れますので、最後に置かないようにしましょう!

 

②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない。は他の文法に置き換えることもできます。それがso~that…の文法です。

 

The bird is so tired that it can’t fly.

 

この分も②その鳥はあまりにも疲れすぎて飛べない、という訳になります。

so~that…の文法には元々否定的な意味はないのでcan’tを増やします。

 

ということはcan’t を入れなければso~that…の文は肯定的な意味になるわけです。

 

I was so kind that I am loved by everyone.

私はとても親切なのでみんなに愛されています。

 

so~that…の文の特徴はsoの次に形容詞、thatの後ろには主語動詞を含んだ普通の文がくるということです。この場合の主語は最初の主語と異なる場合もあるので要注意です。

 

 

以上、too~to…とso~that…の文法の書き換えについての記事でした。時制にも気をつけて文を作るようにしましょう!

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ