小6算数→中1数学はこんなにつながっている【前編】
この春、小6もしくは中1になる生徒も多い中、
今回は『小6内容は、具体的にいつ頃の中1内容と関連しているのか?』に焦点を当てて
ご紹介しようと思います。
(組み合わせ方・ならべ方は中2の『確率』で出てきます。)
特に『文字と式』や『比例・反比例』は問題の難易度こそ違うものの、基本的な考え方は同じです。
このように中学内容との繋がりを押さえながら、それぞれの内容を身に付けていってほしいです。
新潟県三条市 個別指導塾
16
Feb
この春、小6もしくは中1になる生徒も多い中、
今回は『小6内容は、具体的にいつ頃の中1内容と関連しているのか?』に焦点を当てて
ご紹介しようと思います。
(組み合わせ方・ならべ方は中2の『確率』で出てきます。)
特に『文字と式』や『比例・反比例』は問題の難易度こそ違うものの、基本的な考え方は同じです。
このように中学内容との繋がりを押さえながら、それぞれの内容を身に付けていってほしいです。
02
Feb
テスト期間中、理科の装置や体の部位、歴史の人物や立場など、似ている用語を間違えてしまうことがあると思います。
例えば理科の心臓の部位を表す、左心室・左心房、どちらが上でどちらが下の部位の名称でしょうか。
・上にあるものはブドウの房(ふさ)みたいに垂れ下がっている
・下にあるものは洞窟の室(むろ)みたいに地面に近い
といったようにイラストにすると覚えやすくなります。
地理の川や山が覚えられないときに実際に自分でイラストを描いてみるのもおすすめです。
歴史上の人物も、自分で人物の顔を書いた方が記憶に残ります。
英語の前置詞のイラスト化もおすすめです。
漢字のミスは書き取りをすることが大切ですが、用語のミスは工夫して覚えることが大切です。
テスト本番でも思い出すきっかけになるようにぜひチャレンジしてみてください。
19
Jan
塾では集中して勉強できていますが、なかなか家では捗らない、という話がよく出ます。
結局は「集中できない」のではなく、「集中を妨げるものが手元にある」というのが原因なのです。
ポイントをまとめると
1.勉強する場所を固定する
2.その場所には集中力を奪うスマホや漫画を置かない
3.筆記用具や参考書など、必要なものだけを置く
自分の部屋を勉強場所にする場合は、集中力を妨げるものを部屋から追放しなければなので、ちょっと大変ではあります。難しければ、何か仕切りを作って、部屋を簡易的に分けるなどの工夫が必要です。
4. 音を遮断する、もしくはそれっぽい音を流す
ノイズキャンセリングのイヤホンやヘッドホンを持っているなら、それをONにして音楽や音声は聴かない、という方法で集中できます。
エアコンなどの機械の動作音なども消えるので、擬似的に無音に近い状態にできます。
または、YouTubeで「塾 音」で検索すると「自習室の音」という音声動画が出てきます。筆記音やノートをめくる音が流れる動画が出てくるので、これも意外と集中できます。ぜひ活用してみてください。
15
Dec
3学期の中1数学の定期テスト範囲は図形がメインです。
面積や体積をもとめる練習をする前に、まずは位置関係がわかっているか確認しましょう。
これらが発展すると、入試の立体問題(立体の切り分け)にレベルアップします!
図の直線AEと直線BFはどんな位置関係にあるでしょうか。
パッと見ると、ねじれの位置にあるように見えます。
しかし、途中で途切れている直線と考えて、どんどん線を伸ばしてみましょう。
すると、2つの直線が交わりました。
また、直線BFと平面AEHDも、それぞれ伸ばしていくと、交わることがわかります。
このように、「直線はかぎりなくのびている」「平面はかぎりなく広がっている」ことを頭の中に入れていると、位置関係の問題もスムーズに解けるはずです。
図に書き込みをするなどして、しっかりとイメージできるように練習しましょう。