ネクサスブログ

19

Nov

12月の模試・学力テストについて

こんばんは、青木です。

中学生は2学期の定期テストがもうじき終わりますね。

それと同時に中3は入試が近付いてきました。

残りの期間も気を抜かずに頑張っていきましょう。

 

・中3模試

日程:12/11(日)

申込締切日:11/25(金)

12月も必修となります。必ず申込書を提出して下さい。

 

追加となる範囲は以下のようになります。

数学…2乗に比例する関数、相似

英語…分詞、関係代名詞

社会…公民分野『政治』

理科…化学変化とイオン

 

今回も早速定期テストの範囲が入り、中学3年間の範囲ほぼ全てにおいての力が試されます。引き続きしっかりと準備を進めて下さい。

また、筆答検査A模試も同日開催となります。入試に必要な生徒はこちらの申込書も提出をお願いします。

 

それからお便りでもお知らせしましたが、ネクサスでは中3向けの模試演習を行います。本番の模試と同じ形式で、模試の過去問を使った演習となります。

これまでの内容で志望校を決めるのが不安だという方や、より実践的な入試対策をしたいという方は特に参加をおすすめします。

 

・中3模試演習

日程:12/3(土)

時間:13:00〜18:00

参加費:1,620円

申込締切日:11/25(金)

12月の統一模試を受験することが前提となります。演習のみの受験はできませんのでご注意下さい。

 

 

更に12月は、中2模試も必修となります。

 

・中2模試

日程:12/24(土)

申込締切日:11/25(金)

(日程の都合が付かない場合は変更もできますのでご相談下さい。)

 

これまでの勉強内容がきちんと身に付いているかを確認してもらいます。また、中3から模試を受ける機会が増えてきますので、今のうちから慣れておいてほしいということもあります。

入試では、定期テストで出されるような問題とは異なるものも出題されます。これを解いていくためには、普段の勉強に加えてその場でひらめく瞬発力も必要になってきます。

これらのことを意識して、1年後の自分の姿を想像しながら、入試本番のような気持ちで受けてほしいです。

 

小学生と中1の学力テストも同じく、12/24(土)に行います。

(小学生と中1は希望制です。)

日頃の勉強の成果をはかるためにも、是非チャレンジしてみて下さい。

 

 

29

Oct

筆記用具の準備を忘れずに

こんばんは、青木です。

中3は来週いよいよ模試ですね。11月分を入れるとあと4回ですが、ここからはあっという間に次の模試が来ると思います。

12月には各中学校で面談があり、成績等を見ながら受験する高校を決めていきます。

それぞれ納得できる結果が出せるよう、当日まで準備できることはしっかりと準備しておいてほしいです。

 

さて、今後のテストの際に注意してほしいことがあります。

それは筆記用具の準備です。

毎年コンパスを忘れる生徒がちらほら見られます。

普段よりも緊張する入試ですから、当日忘れ物をすると調子が狂ってしまう可能性があります。そしてなにより、問題の解き方は分かっているのに、忘れ物のせいで逃してしまったら…と考えると非常にもったいないですね。

 

「どうしても忘れてしまう!」という人は、今からできるだけ携帯するようにしておいた方が良いかもしれません。

また、予備も含めて鉛筆を削っておくことやシャープペンシルの芯の補充等も、解答時間をロスしないための大切な準備です。

文房具の自己管理は基本中の基本ですので、気を付けるようにしましょう。

 

17

Oct

主格の関係代名詞

こんにちは、山村です。

中3英語といえばこの時期は関係代名詞だらけのテストとなります。

用法がいろいろとあり、分詞同様使い分けが難しいところです。

 

まずは分詞の文とどう違うの?というところ。

 

A:The boy running in the park is Tom.

B:The boy who is running in the park is Tom.

ABはどちらも「公園で走っている男の子はトムです」という文です。

なにがちがうのか。who isの部分ですね。ここが追加されています。

どちらも元々次の2つの文をつなげたものです。

 

The boy is Tom.   +    He is running in the park.

Aの文はつなげるときにThe boyとかぶっているHeの部分を省略、ついでにisも省略ということをしていました。

主語は二人もいらないし、isまで省略するのは、つなげたときに違和感を残すためだと思ってください。

running の前にisがないとおかしいな?いつもみたいに主語→動詞の順番(少年は公園で走っている)で読むんじゃないな?

そうか、後ろから前の言葉を説明している(公園で走っている少年)んだ!とわかるわけです。

 

Bの文はどうでしょう。

 

B:The boy who is running in the park is Tom.

 

これは文をつなげるときにThe boyとかぶっているHeの部分を省略、ではなくwhoと交換します。

ついでにisも省略せず、残すということをしています。交換&残存です。

 

受け身の文も同様に、Cは省略&省略、Dはwhichに交換&isは残存です。

 

C:The book written in English is mine.

D:The book which is written in English is mine.

 

でもここで気になるのは日本語だと同じ文なら、関係代名詞なんてやらなくてもいいのでは?というところです。

残念ながらそうはいかないのが文法です。関係代名詞のこれらの用法はほんの一部に過ぎません。

よく思い出してみましょう。分詞の文は「進行形」と「受け身」の二つしかありませんでしたね?どちらもbe動詞を用いる文とそれ以外の文をつなげる使い方でした。

 

ただ、関係代名詞は「進行形」の文も「受け身」の文もどちらも使えますし、それ以外にも使えます

つまり、現在形であったり、過去形、助動詞その他いろいろ…具体的に見ていきましょう。

 

E:The girl is Nancy. + F:She stands under the three.

 

この文はつなげると The girl who stands under the three is Nancy.となります。

進行形や受け身の文でなくても使えていますよね?元々の文に進行形や受け身が使われていないとbe動詞がそもそも使われていない(※)ので残す必要はありません。かぶっている主語のThe girl とSheのうち、代名詞をwhoに変えるだけです。

※ちなみにEの文におけるis Nancyのis は後ろにingが来ているものではないのでこの場合はカウントしていません

 

The man is my father. + He  walked with his dog.

 

これらの文は The man who walked with his dog is my father.

 

 

Tom needs the man. + He can speak Japanese.

 

これは Tom needs the man who can speak Japanese.

 

というように、関係代名詞の文は元の文がどういった形でも対応できる、使い幅の広い文法なんですね。

以上今回は主格の関係代名詞についての記事でした。

無題

 

08

Oct

11月模試と筆答B模試について

こんばんは、青木です。

今週で殆どの中学・高校は、10月の定期テストが終わりました。

手応えはどうだったでしょうか?

テスト前の頑張りはもちろん大事ですが、テスト後の復習もとても大事です。

答案が返ってきたら、間違えた問題を中心に見直し・解き直しをしておきましょう。

 

 

さて、中3生は11月の模試が近付いてきました。

日程:11月6日(日)

申込締切日:10月21日(金)

今回は必修となりますので、必ず申込書を提出して下さい。

 

今回の模試から追加となる範囲はこちらです。

数学…2次方程式まで

英語…SVOCの文 (make A B等)、It~for…toまで

社会…公民的分野の『人権思想と憲法』まで

理科…生命の連続性まで

 

どの教科も3年生の内容がだいぶ増えてきました。10月の模試を受けていない生徒は特に、8月との違いを感じるかと思います。

また、10月の定期テスト内容の殆どが範囲に入っています。定期テストの勉強をきちんとすることで、点数につなげられるところが多くなってきます。

試験日までもう少し期間がありますので、しっかりと準備をして臨んで下さい。

 

 

それから、筆頭検査B模試の申し込みが始まります。

今月のお便りに申込書を同封致しますので、届きましたらご確認をお願いします。

試験日:11/28(月)〜12/2(金)

申込締切日:11/4(金)

受験予定の高校が実施するようであれば、こちらも受験をおすすめします。

夏のB模試に続き練習して、少しでも慣れておいてほしいです。

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ