ネクサスブログ

03

Jan

入試前の最終チェック

年が明けまして、高校入試までいよいよあと少しとなりました。

今回は入試直前や当日に気を付けるべきことをお伝えします。

 

◯高校入試全体について◯

 ・受験票を忘れないようにしましょう

 ・筆記用具の確認をしておきましょう

  (例)「コンパスや定規は壊れていないか」

      「鉛筆と消しゴムは予備をそろえてあるか」

 ・制服の中にはできるだけ脱ぎ着しやすいものを着ていきましょう

   試験会場は席によって暖房で暑い可能性があります。

   換気をすると逆に室温が低くなることも。

   簡単に体温調節ができるような用意をしておきましょう。

  図2      図3

◯マークシート形式の私立高校入試の場合◯

 ・シャーペンではなく鉛筆を用意する

   芯が太い鉛筆の方がマークしやすく、時間を短縮できます。

 ・解答用紙のマークする箇所がずれないよう、問題番号をよく見る

 ・マークした箇所の消し残しや解答の重複に気を付ける

 図4

緊張すると当たり前のことでもつい見落としがちになってしまうものです。

しっかりと準備を整えて、悔いの無いように頑張ってきて下さい!

20

Dec

無理のない学習計画を立てよう

こんにちは、冬休み直前ですね。

今回は冬休みに向けた学習計画の立て方をご紹介します。

 

➊調子の良いときの感覚で決めない

勉強をはじめる前に計画を立てると、つい順調な自分を思い描いてしまいがちです。

しかし、トラブルはつきもの。勉強をはじめてから勉強以外の予定もどんどん入ってきて計画が台無しになってしまうこともありえます。

ちょっと調子が悪い、というくらいのときのモチベーションだと思って無理のない計画を立てましょう。

最初から計画通りにいかないと、「もういいや」となってしまいます。こなせる量を設定しましょう。

 

 

❷予備日を設ける

予定外の出来事があって勉強できない日もあると思います。または、思ったよりも計画通りいかないときなどのことを考え、なにも予定を入れない予備日を作りましょう。計画通りに勉強できていれば何をしても良い日にしてください。

 

 

❸課題以外の計画なら目的を決める

冬休みの宿題以外に勉強したいときなどは、その勉強をする「目的」をしっかりと決めましょう。

なんとなく、ではじめると最後までやり抜くことは難しくなります。

「○○検定で8割とるため」「2学期の内容の苦手なところを3学期までに完璧にする」など、具体的な目的があるとがんばりやすくなります。

 

 

以上が長期休みに向けた学習計画の立て方でした。無理のない計画を立てて、しっかりとやり遂げましょう。

18

Oct

学習参考書・問題集を買うなら!この書店がおすすめ

定期テストが間近になったこの時期は学習参考書コーナーが賑わっています。

三条市にお住まいの方であれば、大方の用事は知遊堂三条店で足りますが、今回はさらに品揃えの良い書店をご紹介いたします

市外になるので、三条市からのアクセスの良さも考慮して2店舗紹介いたします。

・宮脇書店 長岡店

長岡駅裏(東口)にあるE-PLAZA内にあります。周辺に進学校が多いので、学習参考書コーナーは充実しています。駐車場は30分無料ですが、書店に限らず建物内のどこかの店で税込500円以上何か購入すれば3時間無料になるのが非常に良いです。複数店舗の合算もできます。

駐車場はイオン県央店の立体駐車場のような形態です。駐めやすさも同じくらいです。売り場の上の階(5階・6階・屋上)にあります。連絡通路とつながっている第2駐車場もあります。

児童書・小学生向けの学習書と中学生・高校生の学習書の書棚が店舗の正反対の場所にあるので、両方に用事があるときはちょっと移動が面倒ですが、書棚と書棚の間が広く取られており、探しやすいレイアウトになっています

 

 

・ジュンク堂書店 新潟店

新潟駅南口のプラーカ1の中にあります。学習参考書に限らず、新潟県内随一の品揃えです。

ジュンク堂の良いところは、目的の本を買いに行くだけでなく、いろいろなジャンルの本を「こんな本もあったんだ!」「こんな本があったらいいな~と思っていた本が見つかった!」と本を探すワクワク感を味わえるところです。

ただ駐車場は地下にあり、慣れていない方は駐車するのが大変だと思います。

駐車料金は30分ごとに200円かかります。(3000円購入で1時間無料、6000円購入で2時間無料)

駐車場からの出庫にも時間がかかる場合があるので、時間を気にしながら本を探すことになりますので、たっぷり時間があるなら電車で行く方がじっくり楽しめます。

 

 

06

Sep

小学国語辞典の選び方

最初から話の腰を折ってしまいますが、国語辞典は改めて買い直す必要はありません。

基本的には、学校で購入した国語辞典(園によっては卒園記念でいただいた辞典)をそのままお使い下されば大丈夫です。

 

以下の話は、追加で辞書を買って使用したい方向けのものとなります。

 

 

・辞書を使う習慣を低学年のうちから身につけたい

 

この場合は、低学年用と高学年用で別のものを用意した方がいいです。

コスパを重視して6年間を1冊の国語辞典でまかなうのは無理があります

小学1年生と6年生では辞書を使いこなすための国語力の差がありすぎます。

50音順で辞書を引くことは、個人差はありますが3~4年生くらいでも苦戦する子は多いです。

低学年のうちは、辞書に慣れ親しむ期間であり、親子で一緒に調べるためのものとなります。

小学館からは「ドラえもん」、学研からは「ディズニー」のものが出ていますので、どちらか好きな方を

選んでいただければと思います。

 

 

・高学年で2冊目が欲しい(学校に置くものと家で使うものを分けたい、など)

 

学校で購入したものが気に入っているのであれば、同じものをもう1冊自宅用に買っても構いません。

最も良い選び方は、購入候補になっている辞典の

同じ項目を引いて、一番説明が分かりやすいと思う辞書にすることです。

 

他に気をつけて欲しいことは、古書店で安く売っている旧版は買わずに、書店で最新版の国語辞典を買うようにしましょう。

小学生向けであっても、改訂されると新語が追加されていますので、できるだけ新しい方を購入した方が良いです。

 

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ