ネクサスブログ

21

Mar

難しい1ページより簡単な10ページ

こんにちは!

今の学年に別れを告げ、いよいよ春休み突入ですね。新しい学年に向けて準備は進めているでしょうか。

 

今回は新しいことを学ぶときの考え方について記事にしていこうと思います。

 

タイトルにもあるようにまず新しいことをはじめるとき、一番難しい問題集や参考書を読むよりも、初心者向け、初学者向けのものを手に取ることをお勧めします。

赤ちゃんが生まれて初めて食べるものはそれはそれは固いおせんべい・・・ということはなく、やわらかいものからスタートします。堅いものは歯がしっかりと生えそろってからやっと食べられるようになります。

 

学習も同じです。急に難しい、かみ砕けないものに挑戦してもそれをかみ砕けるだけの歯がしっかりそろっていなければ無駄になってしまいます。

もし「難しい!」と感じたらどんどん易しいレベルのものに変えていきましょう。理解できる土台を作ることが大切です

 

読みやすい・理解しやすい、そして一気に進められるものが良いです。大まかな内容をつかむ、イメージができるようになることが学習の第1歩です。

そうしてもっと知りたくなったらもう少しレベルを上げていきましょう。

 

最初は「小学生のための」、次に「中学生のための」、「はじめての」と段階をあげていけば、最初に目指していたレベルに達しているかもしれません。

 

難しいものに挑戦しても得られたものがあまりないなら、初心者向けの内容を少し知っているだけの方がはるかに「学習できている」ということだと思います。

 

高校数学がわからないなら、中学数学を、中学数学が難しいなら小学算数を。

簡単なレベルの内容に戻ることを恥ずかしく思う必要はまったくありません。できなかったところをできるようにする意欲があるということですから。

 

ということで、新学期に向けてしっかりと前学年までの内容をおさらいしてみてくださいね。

07

Feb

早起きに必要なこと

いよいよ大学の2次試験、高校入試が近づいてきました。

ほとんどの試験は午前にスタートします。そこで今回は早起きを習慣化するためのコツをご紹介します。

気をつけてほしいのは、明日(あるいは今日)早起きするためのコツではないということです。

早起き人間になるためのトレーニングの仕方を時間をかけてトライしてみましょう。

 

➊急にがんばりすぎない

7時集合のために5時起きだ、という切羽詰まった状態でないのなら、急に無理な目標はやめましょう。

ダイエットと同じで早起きは今このときだけできれば良いというものではありません。継続的に今後もできる時間帯を目指してください。

「早起きして○○する」という目標も最初は避けましょう。早起きできるようになってから徐々にはじめてください。

 

❷早起きは「早寝」がカギ

早起きは睡眠時間を削って行うためのものではありません。

自分にとって必要な睡眠量を確保するために早寝をまずは目指す必要があります。

 

❸早寝のために今までの習慣を見直す

早寝ができない原因を見つけて少しずつ改善していきましょう。

例えば、スマホを見る時間が長くなるなら、自分の部屋ではないところで保管しましょう。(目覚まし機能は目覚まし時計にまかせます)

お風呂の時間が長いなら早めに入り始める、そのためにその前の行動を見直す、と少しずつ早めの行動に移るための工夫を見つけてみてください。

 

❹できない日がたまにあってもいい

毎日同じ行動をとり続けるのが難しいときもあります。大切なのは1度できなかったから、とその後もあきらめてしまわないこと。

また少しずつ目標の時間に戻していけるように調整してください。

 

試験当日、余裕をもったスケジュールで動けるように早く起きることは大切なことです。睡眠時間をしっかりと確保した上で早起きできれば集中力も増します。

まずは5分早く寝ることから始めて、理想的な1日をスタートさせましょう。

03

Jan

入試前の最終チェック

年が明けまして、高校入試までいよいよあと少しとなりました。

今回は入試直前や当日に気を付けるべきことをお伝えします。

 

◯高校入試全体について◯

 ・受験票を忘れないようにしましょう

 ・筆記用具の確認をしておきましょう

  (例)「コンパスや定規は壊れていないか」

      「鉛筆と消しゴムは予備をそろえてあるか」

 ・制服の中にはできるだけ脱ぎ着しやすいものを着ていきましょう

   試験会場は席によって暖房で暑い可能性があります。

   換気をすると逆に室温が低くなることも。

   簡単に体温調節ができるような用意をしておきましょう。

  図2      図3

◯マークシート形式の私立高校入試の場合◯

 ・シャーペンではなく鉛筆を用意する

   芯が太い鉛筆の方がマークしやすく、時間を短縮できます。

 ・解答用紙のマークする箇所がずれないよう、問題番号をよく見る

 ・マークした箇所の消し残しや解答の重複に気を付ける

 図4

緊張すると当たり前のことでもつい見落としがちになってしまうものです。

しっかりと準備を整えて、悔いの無いように頑張ってきて下さい!

20

Dec

無理のない学習計画を立てよう

こんにちは、冬休み直前ですね。

今回は冬休みに向けた学習計画の立て方をご紹介します。

 

➊調子の良いときの感覚で決めない

勉強をはじめる前に計画を立てると、つい順調な自分を思い描いてしまいがちです。

しかし、トラブルはつきもの。勉強をはじめてから勉強以外の予定もどんどん入ってきて計画が台無しになってしまうこともありえます。

ちょっと調子が悪い、というくらいのときのモチベーションだと思って無理のない計画を立てましょう。

最初から計画通りにいかないと、「もういいや」となってしまいます。こなせる量を設定しましょう。

 

 

❷予備日を設ける

予定外の出来事があって勉強できない日もあると思います。または、思ったよりも計画通りいかないときなどのことを考え、なにも予定を入れない予備日を作りましょう。計画通りに勉強できていれば何をしても良い日にしてください。

 

 

❸課題以外の計画なら目的を決める

冬休みの宿題以外に勉強したいときなどは、その勉強をする「目的」をしっかりと決めましょう。

なんとなく、ではじめると最後までやり抜くことは難しくなります。

「○○検定で8割とるため」「2学期の内容の苦手なところを3学期までに完璧にする」など、具体的な目的があるとがんばりやすくなります。

 

 

以上が長期休みに向けた学習計画の立て方でした。無理のない計画を立てて、しっかりとやり遂げましょう。

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ