ネクサスブログ

01

Dec

おすすめ英単語集(高校生編)

高校生の指導でよく出る話なのですが、「学校で英単語集を買わされて、毎週単語テストを課されるのですが、結局単語量は増えないし、長文も読みこなせない」という悩みがあります。

よくある、高校での英単語テストの流れですが、例えば毎週指定された範囲の英単語を覚えてきます。50~100個程度。

その中からランダムで30~50個出題されます。

それを1年間続けると、だいたい1,500個~5,000個の英単語に触れることになるのですが、それでは定着率は悪いです。

1回目に覚えた単語はその後1年間、再び出題されることはないのですから、すぐに忘れてしまいます。

結局毎週新しい単語を覚えては、先週までにやった単語はどんどん忘れていく、と言うことを続けることになります。

英単語を増やすには、ある程度まとまった量(1000~2000程度)を毎日触れるようにすることです。
毎日目を通す代わりに、1回で暗記しようとは思わずに、ざっと目を通すだけで良いです。

触れる機会が多いほど、定着率が上がりますので、「毎日・短時間・できるだけ多くの単語」を目標に続けてみてください。

ネクサスでのおすすめ英単語集を紹介します。

 

①中学レベルの英単語からしっかり復習したい→旺文社『英単語ターゲット1200』
034648

 

 

②高校1年レベルの単語が心配→Z会『速読英単語 入門編』

71QwQBGwVmL._SL1500_

 

 

③共通テスト対策レベルまでしっかり固めたい→『速読英単語 必修編』

61TKnuqeLXL._SL1500_

 

28

Nov

ライブラリ12月の新刊

代表の袖山です。

ライブラリコーナーの新刊が入りましたので紹介致します。

貸し出しも行っておりますので、冬休みの読書にいかがでしょうか?

 

まずは、まんが『世界の歴史』

 

Photo (1)

 

 

以前購入した『日本の歴史』が大変好評で、貸し出し・閲覧ともに今でも人気です。

これから全12巻を定期的に追加していきますので、お楽しみに。

 

次に、瀧本哲史『ミライの授業』

IMG_1581

 

中学生向けとなっていますが、高校生が読んでも大人が読んでもハッとすると思います。

「なぜ勉強しなければならないのか?」これを読めば気づくことが多いと思います。

 

それと最後に、送迎時に小さいごきょうだいを連れてこられる方が多くなってきましたので、絵本を今後は増やしていこうと思います。

 

皆さん遠慮無く連れてきて頂きたいと思います!

 

IMG_1580

 

29

May

ライブラリー新刊『翻訳できない世界のことば』

代表の袖山です。

塾内にあるライブラリーコーナー新刊の紹介です。

 

『翻訳できない世界のことば』

ファイル_000 (4)

 

 

日本語にはあるけれど、外国語には無い言葉はたくさんありますよね。

有名なところでいえば「もったいない」とか、「いただきます」とか。

「木漏れ日」なんていうのもそうですね。

 

この本はその逆で、日本語には対応する言葉がない外国語を紹介する本です。

外国語には無い日本語も少し入っています。

絵本のようなデザインで、なんとなくパラパラめくっていくだけで、十分に楽しめる本になっています。

 

この本に紹介されている言葉をいくつか。

 

fika(フィーカ):スウェーデン語

日々の仕事の手を休め、おしゃべりしたり休憩したりするために集うこと。

 

kabelsalat(カーベルザラート):ドイツ語

めちゃめちゃにもつれたケーブルのこと

 

絵本のような装丁で手に取りやすいですし、ちょっとした息抜きにどうぞ。

11

Dec

高校数学A・整数問題に困ったらこの本です!

代表の袖山です。

 

中学・高校共に定期テストが終わり、1・2年生はしばらくは定期テストが無いこともあり、気が緩んでしまわないように気を付けなければですね。

 

12月・1月はじっくりと復習に時間を取ることのできる数少ない時期です。テストで取り切れなかったところをしっかり固めていきましょう。

 

今回は高校数学の話を。

 

高1数学でこの時期質問が多い単元は「整数問題」です。

ちょうど前回のテスト範囲だった高校もありましたし、次回のテスト範囲になっている高校もあります。

 

実は、この単元は今回の指導要領改訂で新たに加わった単元なので、(私も含め年配の)先生達は高校時代に習っていない単元なんですね。なので、指導に当たっては一から勉強し直しました。

 

その時に出会った参考書なのですが、これが整数問題で一番分かりやすいです。

他の問題集で解説を読んでも分からない問題があったら、この本で確認してもらえると分かるようになると思います。

 

佐々木隆宏『整数問題が面白いほどとける本』

IMG_0399

 

 

ついでに以前紹介したこともあるのですが、大学受験の数Aで最後まで苦戦する生徒が多いのが、確率です。

たくさん時間をかけて勉強してもなかなか伸びなくて苦しんでいる人はこの本がオススメです。

安田亨『ハッと目覚める確率』 

IMG_0400

 

確率という単元は、定期テストは解法を暗記すれば何とかなるのですが、入試問題の場合はそれでは歯が立ちません。

解法を暗記するよりも、考え方を身につけるためにこの本は必携です。

ちょっと見た目は取っつきにくそうな本ですが、きちんと取り組んでくれれば「ハッと」目覚めます。

 

お問い合わせ

個別指導ネクサス

個別指導ネクサスへのアクセス

[google mapはこちら]

〒955-0056
三条市嘉坪川1-2-17
ネクサスビル2F

電話
0256-32-5107
受付時間
月〜金曜日
pm3:00-9:00

アクセスページはこちら

  • えんぴつくんペーパークラフトダウンロード
  • ネクサスLINE

ページの先頭へ

ホーム
ネクサスとは
教室紹介
指導方針
先生紹介
授業案内
小学部
中学部
高校部
授業料
授業料一覧
入塾の流れ
よくある質問
お問い合わせ
ネクサスブログ
アクセス
お知らせ